りあさんの世界

好奇心に任せて あれこれ行動中

なまむきなまごめなまたまご

本日、富士山初冠雪~~✨ ↑これは今朝、御殿場を早朝散歩中の父からLINEでもらった。 ちょうど2年前の行方不明事件以降 父は金時山登山を中止、 それ以降は”何かあっても人目に付く場所”を歩く様に変えた。 標高700m程の自宅から 標高450m位の御殿場市…

沁みたひちりきと大きないちまつ

里山に お疲れ案山子が3体。 あと少し、稲刈り後の天日干しを見張って任務終了だ。 野原は秋の花でいっぱい。そこへ、何処からともなく香って来るキンモクセイ。 (この付近はスズメバチが”大量に”飛んでいます という警告) 樹の多い場所ではスズメバチが…

ロジノイド

収穫の秋 収穫したくなる秋 どんぐりは拾い放題だけど 栗拾いは機会が無い。 子供の頃に沢山拾った記憶があるのは きっと人様の畑だったんだろうな(笑) 原っぱにセイタカアワダチソウが目立つようになり 稲刈りの終わった田んぼにはこれが並んでいる。 三角…

葉っぱとその質

やっと秋の空気になった! 鎌倉の谷戸を散策した。 案山子達も気持ちよさそうだ。 サクラタデに混じってツリフネソウが咲き始めた。 もうじきママコノシリヌグイやらアキノウナギツカミ、オオケタデで 野原はピンク色に染められてゆく。。。。 漢字にすると…

上の下のあなたと・・

日曜日の上野。日の丸だ 私の定番 上野の月参り。。。。の、前日。 黄葉した不忍池。 私は今回、お墓参りの前の日に上野に来てしまった。。。。 「えっ なんで!?前の日に?」 それは、間違えて来てしまった。。。。訳ではなく。 あな、「穴」が目的。 恐る…

「そこのあなた!」「…ハイ、ハイハイ。」

市内の谷戸の色 田んぼに広がるのは ガマの穂と残った蓮の葉。 その上をアカネトンボが静かに飛び回る。日陰の風の涼しさが、多分秋。 ガマの向こうの樹も秋色に。 風に吹かれるアキノノゲシとノコンギク✨可愛い✨ アレチヌスビトハギとスズメウリ。 ↑アレチ…

人間か否か

気づいたら栗の実が こんなに大きくなっている! 綿の実や濃く色づいたワレモコウ ヒガンバナ科。 THE 秋。 ・・・あとは気温が下がるのを待つだけ。(笑) それにしてもこれだけ夏が長いと、 昆虫の繁殖期間も長くなるから 数が増えたのか、それとも高温によ…

リッチな塩。

久々にアイスを食べようと思い。。。(普段家では全く食べない) 牧場へ行って来た。近隣のハリボテ牛の居るアイス工房へと思ったが せっかくなので猛暑の牧場で 牛たちの様子を見てみよう。。。と、 車で 愛甲郡の服部牧場へ向かった。 丹沢山地の「高原」…

熱風で巻き付いたトタン

父と二人、先日のお墓参りで出かけた上野不忍池。 蓮は花托ばかりが並ぶ季節になった。 遅れて咲いた蓮が、電球の様にポッと咲いている。 今年最後の蓮✨ この日の東京都心は最高気温が37.3と最高値((((;゚Д゚)))) 自分もきついけど 外国人観光客さん(特…

サンダルの身 から出た錆。

ここは海~ どこの海かと言うと。。。 東伊豆。 お盆の休暇に、温泉へ泊まってゆっくりして来た♨ ラッキーな事に、目の前に産業遺産の見える部屋だった。 これは、江戸時代末期~明治10年までかけて 鈴木藤吉さんと言う人物が 独りで毎日 コツコツと石を積…

from the soil

立秋も過ぎ。 田んぼへ行ったら案山子登場~~~! 早期米かな?お米がもう既にイイ感じに実って、風が吹くたびに 稲の表面が波打って緑のグラデーション。風の流れが見える様で見飽きない。 アオサギが下りてきて餌を探し始めた。 多分ヌマガエルを突いて食…

八哥さん、いらっしゃい

ハシボソ「カア~ア~ツ~イ~~~」 ハシボソ②「この暑さ、いつまで続くのカアァ~~~」 35度を超えているな、と体感する位暑い日は 此方ではなかなか無い。 ここ数日の35度36度の暑さに これも体験かと思い 外歩きを止めなかった私。 暑い時は 蓮の葉シャ…

湧水の大将

雲の間に、ほんのわずかに雪が残っている富士山。 ここはターンパイク箱根 週末日曜日の大観山展望台。 標高1015mなので涼しい。 先日家族が小型バイクを買ったので カブと一緒に車に積んで 芦ノ湖まで行き そこから2台で試し乗りを兼ねてツーリングに。 展…

Rescue on 坂道

伸び始めた稲の緑色を眺めに散策へ。 適度な風が 田んぼの表面を波打たせて 目に心地良い✨ 視界の隅にアオサギが やはり暑いので口を開けている。 稲が伸びると、餌を探すのも大変そうだなぁ 何を食べるのかな、ザリガニかなドジョウかな。トンボかな。 ・・…

現状維持。

今日で梅雨明けとなりそう この一週間は天気が悪かったので自然観察には1度しか行けなかった それでも生き物達から季節を感じ 森の中の花や木の実に気づかされ 緑の中で過ごす事による心身の癒しを実感✨ ヒマワリの背後ではセミが合唱するようになった。ア…

FRONT FACE

日曜日にお寺の行事で上野へ。万灯会の予約は11時。 早めに着いて不忍散歩。自分に「暑くない」と言い聞かせながら(笑) 日傘を手に 背筋を伸ばして絶対汗をかかないように 集中してゆっくり歩く。 一面の蓮✨暑さを忘れる。 池にギッシリと詰まって ひしめ…

国府津駅で彼とバッタリ。

鵠沼の第一蓮池のマイヒレン、花が少なくなったけれども見ごろを迎えた。 トンボが縄張り争いに活発でゆっくり止まっている時間が少なかった。 ショウジョウトンボ、コシアキトンボ、シオカラトンボ。 チョウトンボ・ウシガエルは見つからず。 150mほど離…

Jewel beetle

雨が降って紫陽花復活✨ 高湿度&高気温で すれ違う人とは「暑いですねぇ。。」のやり取りが発生。 緑地はまるで熱帯雨林の様だ。 高湿度でキノコも巨大化か⁉(笑) 紫陽花は目に涼しい。ブルーはひと時暑さを忘れさせてくれる。 盛夏。 と言いたくなるけれど …

melting cat

散策中に出会った生き物 猫「そこの姐さん、美味しい飲み物を持ってねえかい?暑くて堪らねえんだ」 カモ「暑ぅ~~~~❕」 コジュケイ夫婦「日なたは危険よ、なるべく日陰を渡り歩くのよ!」 週明けから急に夏になり この先の天気予報が晴れ続きで 色々と不…

IT’S MY SOU...

月曜日に、久しぶりに鎌倉へ。 どこか鎌倉らしい紫陽花風景を、と思ったけれど カブでの道中、横目に見る鎌倉の街は 勇んだ表情の各国観光客さんで歩道がいっぱいに見え。 鎌倉中心部は通過して北東方向の 二階堂、浄明寺、十二所方面へ。 鎌倉宮まで来ると…

八目来訪

このところ毎日 家でエナガの声とアオゲラの音を聞く。 エナガは20m位離れた谷斜面の松の大木に 巣でもあるのかなーと いつも思っているけど まだ巣を確認できたことが無い ベランダから撮ってみた。何となくお疲れの様子。 アオゲラのドラミング音は多分先…

桜に兜にカスケード

上野の池も蓮の葉に覆われる様になった5月下旬。 桜木の寺に月参りのこの日は 不忍池のほとりで幸運が訪れた。。。 カルガモ親子に遭遇~✨ 私がじっとしていれば コガモは足元にやって来てクルクル歩き回った。 なかなかこういうチャンスは無いので 長い時間…

first clip

この夏の私の外遊びの為に 新たな緑地の下見に行った。 池子の森自然公園。 戦後米軍に接収され在日米海軍の住宅地になっていた一部が 平成27年に一部返還され公園になっている。 米軍家族と共同で使用していますという感じの公園で 確かに園内、ムキムキ…

唐突に「草です」

お疲れ、親スズメ。 昨日、ウチの前の巣のヒナが巣立っていった様だ。 今回も、慣れない幼鳥が1羽、ウチのベランダに落ちて来て 室外機の裏に入ったが、その後 親に急かされるように 弾丸の様な速さの低空飛行で ベランダから飛び出していった。 常に電柱の…

Aging continues forever…

春の海 終日 のたりのたりかな 連休過ぎ去った穏やかな海を見に 昨日、由比ガ浜まで。 ・・・陽射しが強くて春と言う風ではなかったかも(笑) 「長潮」の日で 潮の満ち引きの差がちょっとしかない日。 ウニをたべるカラス 素敵な貝殻は見つからなかったが、 …

りあさん補完計画

GWだ♬。。。と のんびり構えていたら。。。 あっ もう田起こしが始まっている! 一面のレンゲ、間に合った!良かった。 レンゲソウの花冠を作ってみたいけど ここは人の土地だから我慢。 シロツメクサの花冠は子供の頃沢山作ったけれど レンゲソウでは未経験…

フォルムと艶

五月晴れの様な爽やかな日、 イソヒヨドリでも見ようと海へ。 江ノ島沖の磯には カワウの群れが昼寝。 ユリカモメはもう、北方に移動しちゃったかな ズームしたら アオサギが一羽混じっていた 飾り羽が風になびいて、やっぱり「侍」みたいだ。 磯のアオサギ…

passion for nature

抑えられない自然界への衝動(笑) そのせいで家のことに集中出来ず 散策以外でも 時間が空くと庭に出てばかり、そんな時期。 春の賑やかさにに慣れるまではいつもそんな感じ(笑) 普通の主婦でなく1人で暮らしていたら きっと私は湘南のどこかの谷戸に住んで …

思い違いのスキャット

朝の情報番組の「木曜日までにお花見へ」の言葉に押されて鎌倉へ。 痛い所を撫でると治ると言われているおびんずる様 おびんずる様「さあ来い。視界が桜と人に囲まれるこの時期は ワシも大いに撫でられるべく、夜な夜なインナーマッスルを鍛えておるのじゃ。…

glass virus

庭の水道メーターボックス内のヒキガエルは 蓋に石を挟んで 隙間を開けておいた翌朝、居なくなっていた。 あっけなかったーーー。。。。。 夜中に戻って来て 水風呂に浸かるのではないかと、 念のため メーターボックス内の隅に置いた水入れの水を 替えて期…