昨日は上野へ月参りの予定が
父と予定が合わなくなり延期。
本当は東京へ行ったついでに
結局昨日は 午前中美容院へ行き、
午後はその足で 神奈川の護国神社の代わり?の慰霊堂と
その傍の平和記念館の展示を観に行った。
駅からすぐの大岡川。
川を渡って徒歩5,6分の”かながわ平和祈念館”
近いからいつでも行けると思いつつ数年が過ぎた。
小規模な展示だけれど 体験記、映像資料は
1度では読み切れなかったので また続きを読みに行きたい。
来館者は私一人だったけど 週末は人が来ていると良いな~。
中はこんな感じ。市立博物館くらいの規模。奥に映像資料ルームがある。
私は多くの人に伝えるって言うのは出来ないけど
体験記や手記、映像、遺書等の言葉は 沢山知っておきたいと思う。
風化したらいけないと思うw。
この館から 丘を登ったところに、
立派な神奈川県戦没者慰霊堂がある。眺めの良い所で桜が沢山植わっていた。
やっぱりここも、桜の時期くらいは人が来るのかな🌸
全国で護国神社が無いのは神奈川だけっていうのが気になって調べたら、
昭和17年から三ツ沢に創建するため建設していたけど
20年の横浜大空襲で焼けてしまい
戦後、再建されていないっていう事みたい。
・・・でも、再建しなかったのは何故だろう👀
まあいい。(笑)
🌸 🌸 🌸 🌸 🌸
今週初めの、アサギマダラ調査
3回目。
季節が良いので 江の島は人の出が多かった。。
アサギマダラも 沢山寄って来ていると良いのだけれど。。。
しか~~し!
結果、今回も、接近できず終いに終わった💦
サムエルコッキング苑も、あまりに観光客さんが多くてスルーした。
この日、諦めて頂上の林を離れ 駐輪場まで下りていると。。。
途中 島の南側 山二つの谷底から 上昇気流に乗って
かなりの速さで舞い上がって行く 白い蝶を1羽、
ーーーーたぶんアサギマダラーーーー
遠目に見た。そしてそれは頂上の林へ吸い込まれて行った・・・
私が今より10年若かったら それを見たなら直ぐに
また頂上の林へ 走って戻ったと思う(爆)
しかし今の私はこの時「・・・戻ろうか?」と
心の中で問うよりも僅かに先に
「今のは 見なかった事にしよう」みたいな
素の私にとっては邪悪な囁きが 内側から湧きあがった。
なんでなの~~ これ(´Д`)
次行ったら、次こそは、、、アサギマダラに逢えるのかなぁ。。。。。
気を取り直したい! と、
帰り道に近い谷戸で自然観察。
緑色が、どんどん黄色っぽくなっている🍃
陽射しは、まだまだ強いと感じる。
そこに飛ぶのは タテハチョウ類とクマバチ、ホウジャク。
イトトンボ、ムラサキツバメにも遭った。青色に出会うとやはり、
何か気分が違う。自然界の神聖な、とか神秘な別の空間に入り込む様な。
谷戸の奥の池の手前では ヒト♂にも遭った。
「アサギマダラ、見ませんでしたか?」と声をかけてみると
そのヒト♂は 野鳥散策から最近「蝶」にハマり始めたという人だった。
「アサギマダラはみないけれど、
さっきこの谷戸で 見た事が無い(名前の分からない)蝶を見た」
と教えてくれた。
「なぬ?」と思い
その後私もそれを気にしながら散策を続けた。
帰りがけ、ふと、コスモスの向こう側を 中型と思われる蝶が横切った。
追いかけた。すると、そこに止まった👀見慣れない柄がチラっと見えた。
りあさんの心の声
「は? え? 嘘でしょ⁉」
りあさんの心ののBGM
りあさんの鼻息
( ゚Д゚) 勿怪の幸い。
(モッケノサイワイ):思いがけないような幸運が舞い込んでくること
見てコレ~~~~~~~~~
魅惑の青色~~~~~~
これしか↑撮れなかったけど、ヒラヒラヒラヒラ逃げるでもなく
私の周囲をしばらく飛んでいた。2羽居たけど、両方オスの様だった。
名前が分からないので 画像検索したら、
「アオタテハモドキ」だ。
しかしどうやら 数年前から神奈川でも目撃情報があったらしい。
この夏からほとんど台風が無いのに居るっていうことは 繁殖した?
多摩動物園から逃げた?まさか。誰かが逃がした?うーーむ。。。。
わからない。
湘南だったら越冬して繁殖も、無きにしも非ず?ww?
アサギマダラには会えなかったけれど、
この日はとってもラッキーな散策となった。幸運だった。
今後、アオタテハモドキが アカホシゴマダラの様に
増えて行くのか?見守っていきたいと思う。
・・・しかし、「モドキ」っていう名づけの定型パターン、
どうにかならなかったのかな。
(おまけ)今日の幼虫🐛
飼育ケースを、スルメの空き容器に変えた(笑)
まだ旺盛に葉を食べているけど、そろそろ蛹化ではないかな🦋
毎日見ていると実に大人しく(当たり前)健気で、可愛らしい。