この1週間も、暑かったなぁ💦
でも、朝の風は確実に 涼しくなった。
もう少しの辛抱(笑)
先週末の上野不忍池は。。。。
ほぼ一面、蓮の花托に変わっていた。。。。
私にとって多分今年見納めの蓮の花。。
ジリジリの太陽の下で スズメたちは蓮の花托に止まって
種の入った穴に溜まっている(らしい)水を飲んでいる様に見えた。
スズメ「この穴の水は池の水より美味しいんだ♪ ちょっと甘いの。」(←私の妄想)
コサギとカワウ「良いなあ、僕たちはそんなに小さい穴には嘴が入らないよ💦」
「スズメさん、ハスの水を僕らに届けてよ。口を開けて待ってるよ。アーーーン👄」
アメ横のいつもの露店で、青森にんにくを1キロ買った。
1800円から2000円に値上がっていた💸
これで4回目の黒にんにく作りをする👃👃👃
夏場のベランダは高温だけど、
にんにく熟成家電の調子は問題ない様子。
(熟成器をポリペールに入れて密閉し、ベランダの折り畳みテーブルの下の日陰に置いている。)
日常の散策では。。。♪
🍃鎌倉の谷戸の田んぼ。
案山子はまだ立っていなかった👀。。。
谷戸の野生化したキウイは鈴生りだけど、まだ熟していないのか、
鳥が来ている風でもなく、黄色いスズメバチが何匹か飛んでいた。
私はキウイをよく食べるから、
鉢植えで育ててみたいなぁと思って 調べたら、
「キウイは樹で熟さないので 鳥に狙われる心配がなく ありがたいです」
なんて書いてあった。えっそうなの( ゚Д゚)?鳥が来ないの⁉
庭で育てるなら鉢植えのオベリスク仕立てで
ゴールドのキウイが良いんだけど、キウイは雌雄異株だそうで
雄雌2本購入しないといけない。ウチの庭で可能か、考えよう。。。
谷戸のキウイは誰が、いつ植えたんだろう。しかもオスメス2本あるのか⁉
熟成度合いと野鳥を、秋も観察してみなくては🔍)))
セミの音がすっかり静かになって、
聞こえて来るのは ツクツクホウシかヒグラシ。
樹の上の方に黒くて小っちゃいセミが見えた。
これは、ツクツクボウシかな?あまり姿は見た事無い。
出会った蝶は。。。。
ヒメウラナミジャノメ
ちょっとお疲れ気味のキタテハ、アカホシゴマダラ。
そして初めての蛾に遭遇🦋1センチくらいの小さいの。
綺麗な濃い蛍光オレンジ色、初めて見た👀でも普通種みたい。
【みんなで作る日本産蛾類図鑑V2】 ←これで画像見たら
ゴマダラベニコケガっていう蛾かも。
あっ 森の階段の足元に 消えちゃいそうな程の、細~いキノコ発見👀✨
ポツンと1本だけ。可愛い。接地面積からして立っているのが不思議なほど細い🍄
あっ! ここにもキノコ! と思ったら、ドングリだ🌰
・・・これは、最近私が一目ぼれして衝動買いした お気に入りの水筒でした(笑)
谷戸の尾根を抜けた住宅街からの海。(七里ガ浜)
🍃境川沿いにて
ここの田んぼも 案山子、無いよ~~~~~~~~~~~~🍢
川の近くの会社に座っている受付嬢「みかこ」が 案山子をやったら良いのに。
田んぼの隅の水溜まりで ギンヤンマ3組が 競う様に産卵をしていた。
ギンヤンマは私が一番好きなトンボで
すご~~く綺麗なので✨しばらくしゃがんで眺めていた。・・・超暑いのに(笑)
断続的にシオカラトンボが 単体で攻撃にやって来て
ギンヤンマのペアは 繋がったまま飛び上がり
広く旋回して また同じ場所に戻って来る、その繰り返し。
美しい体色に金の翅、、、見飽きない。
私の眼には まるでティンカーベル達が舞っている様に見えている(笑)
だって色も似ているしw。
えっ
もう ヒガンバナが咲いている👀
(おまけ①)庭
庭で見つけた虫
キボシカミキリは桑科が食草なので 間違って飛んできたかな。
ショウリョウバッタは生まれた環境に応じて色が変わると言う様な事を読んだので
この個体は付近の住宅街で生まれたのかな?保護色という事みたいだ。
ゴーヤが順調。毎日食べているけど消費が追い付かない。
昨日 初めて胡麻和えにしてみたら イマイチ。(笑)
私は胡麻和えに砂糖を入れるんだけど、甘いのと苦いのは喧嘩する。
ゴーヤは 水に晒した極薄スライスを
ドレッシングとかポン酢で食べるのが 楽で一番美味しいかも。
ゴーヤのおかげで ホントに夏バテ知らずだ✨
。。。だと思っている。私がただ丈夫なだけかも知れないけど(笑)
(おまけ②)カブでブツブツ。。。
スーパーカブに 風防を付けた。
冬のバイクの寒さは 毎年身に沁みていて、ハンドカバーは要らないけど
前面の風除けだったら、付けてみたいなあ。。。と思いながら 昨冬を越した。
カブ+風防が 客観的にどう映るのか、
アリなのか無しなのかが よくわからない。
バイクに手を加えるセンスが 多分私には備わっていない。
そこは 女性と男性の差なのかな。。ステッカーのセンスも不明。
ただでさえ悪趣味な私なので(爆) 突っ走るのは怖い。
自分の好みの問題なんだけど、風防があった方が良いのか
無い方が良いのか、判断できない(笑)
こういうのは経験値で変わるのかな?
「前かご」は、私の中では「無い方が良い」と言う判断をした。
風防を付けたら 寒さだけじゃなくって
ドライアイの対策にもなるだろうと思う。
付けると、オヤジっぽくなるのかなぁ。。。(゚∀゚)
高さの低いものなら まだ良いのかな、、、
なんて迷いながらも 考えていた。
そもそも私は オバサンだし。
「可愛いカブ」を目指すのは 傍目に痛いと思う。
自分のバイクが 「オヤジっぽい」か「オバサンぽい」か、
究極に選択を考えてみると、私の結論は
よく考えたら「オバサンぽい」よりも「オヤジっぽい」方が
まだ「カッコイイ・渋い」という言い換えが 出来るではないか!
ーーーーーと 至った。
なので 更にオッサン臭くオヤジっぽくなるように
黒文字の本田技研工業ステッカーも追加した。
うーん、けっこうオヤジ臭いぞ~✨キラキラ✨
追伸・・・おばさんぽいカブってどんなのだ?(笑)
→ハンドルカバーと大きな前カゴのついたカブかな?
いや、後ろに乗せている 荷物で決まるんじゃ。。。❔
スーパーのレジ袋丸出しは マズいだろうな。。。。❔
はぁぁぁぁっ( ゚Д゚)!!
そもそも 乗ってるのがオバサンなら オバサンぽいカブじゃん(爆)
ダメじゃん!
私が脱オバサンして オジサンにならなくてはね👆(笑)