先週、エビヅルの実は食べられる事を知ってしまったので
収穫しなきゃ🍇と、
私は富士山の姿を確認してから坂道を下り、
本町通りを西へ進み。。
大庭の田んぼの間の道を走り抜け🏍~
モジャモジャの廃橋を過ぎて
果たして エビヅルの実は。。。。
まだ充分に そこにあった。
その場でひとつ 味見をしてみる。
わずかに甘く、とても酸っぱい
「甘酸っぱい」とは言えない(笑) 酸っぱいがメイン。
そして赤ワインの様な渋味があった。&微かに苦い(爆)
(まだ 収穫時期ではないのかも。でも、熟したら鳥に食べられそう。)
とりあえず 気の済む位の量を獲り ビニール袋へ。
背後の田んぼでは サギ達もしきりに何かを収穫中。
カラスが、田んぼから二股に分かれた稲穂を
くちばしで千切って咥えて飛んで行って
橋の下で穂先の米を突っついていた。
雑食とはいえ稲も食べるとは知らなかった👀
川を見下ろすと、美しい模様が目に付いた。
黒い斑点がくっきり、綺麗。
問題。↑これは、なんでしょう❔
イソヒヨ子「わかった!ヘビじゃないですか?」
藤沢市羽鳥のおしゃれ地蔵「ブッブーーーー!不正解です」
(この道祖神はおしゃれ地蔵と呼ばれ 女性の願いが成就するとお礼として地蔵にお化粧を施す)
おしゃれ地蔵「正解は。。。。。!」
「アオサギ氏の、首でした~」
斑点だけにフォーカスすると、異質なモノに見えた。
🍇 🍇 🍇 🍇
さて、持ち帰ったエビヅルの実は
そのまま食べられたら尚嬉しいけれども
調べると、生食よりもジャムやワインに向いているとの事。
実を半分に切ってみると。。。。実に対して大き目の種が2個も💦
房から外して 洗って 茹でて アク取りして
ザルで潰して ペクチンを絞り出し、砂糖とレモンを入れて煮詰めた。
煮詰めたら たったこれだけになった。
→
でも、色がとっても綺麗で甘酸っぱい 美味しいソースになった。
今回、家族にも大好評であった🍷✨
強いて言えば風味は ちょっと弱いかな( ゚Д゚)
絞った後の皮や種を水に漬けたら とても良い色だったので
ハンカチを染めてみた。色止めはミョウバンが無かったので酢で。
(゚∀゚)え。草木染めって 面白いじゃないの!
調べると エビヅルで染めるエビ染めと言うものが存在する。
エビヅルのエビとは ブドウの古名であって
葡萄と書いて「えび」と読むそうだ。
(古代から日本に自生していた)
エビヅルは またの名をエビカヅラとも言う。
草木染め、面白いからもっとやりたい。けど
染めた後の布の使い道を考えるのが先かなぁ。。。
👆ちなみに、しぼり汁を常温で放置すれば、発酵してワインになるのでいつか試したい。
ついに 谷戸に案山子が準備された👀
しかしここは谷戸公園で この案山子達は
作りたい人を市民から募集して作った案山子。
一般の田んぼでは 案山子はそろそろ 絶滅してしまっているのかも知れない。
まあ、案山子よりも効果のあるものが出てきたら、消えるのも仕方が無いのかな。
案山子って通販で買えるのかしら と思って見てみたら、
イイ感じの商品は これくらい↓しか無かった(笑)
手作りで作った方が素敵だけど こういった商品開発は楽しそうw
「高芝ギムネ」って何?と思ったら 会社名だった(笑)
ここの製品情報を見てみたら 色々と、面白かった♪
これ↓ こんなモノで効果あるんだ!面白いっ!
ハチの巣される前にハチの巣ガード - 有限会社高芝ギムネ製作所
谷戸の虫。大きな虫が減って見つけにくくなった。
そして、スズメバチ遭遇の多い事💦
湿地の花は シロバナサクラタデが沢山✨
ヤマガラが今、飛び去った直後の、エゴの樹。(笑)
ヤマガラ久々だったのに撮れなかった~🐥
広町緑地へ行ったら 海を眺めるため いつも寄る場所。
そしてだいたいこの後は、腰越を通って
こじんまりしてローカルな雰囲気がお気に入りの
江ノ電の線路沿い商店街のスーパーに寄って帰るのが恒例 (笑)♪
全日食チェーン フレッシュストアーヤオミネのチラシ・特売情報 | トクバイ
小さいスーパーは、買い物がサッと済ませられて、楽っ!!!