秋の風物詩案山子。
鎌倉の山崎の谷戸公園の穏やかな案山子
(地元の保全活動で管理されている)
一般の田んぼで 案山子を見られなくなった私は
谷戸公園で こうしてせっかく案山子に出会っても、
きっとこういう場所の案山子は
「里山」らしく見せる、演出のための設置なのではないか。。。
っていうひねくれた目線で 見てしまうようになった(笑)
🍢 🍢 🍢 🍢 (←案山子っぽい絵文字おでん)
十月まであと3日。
ウチの近くの庭園では 十月桜が咲き始めた🌸👀
柔らかくて瑞々しい様に見える。
この庭園では彼岸花がほとんど終わっていて、背景の樹々の色もすっかり秋色。
ヤマボウシの甘そうな真っ赤な実👀 クルミの実は下の方は落ちてしまって
木の上の方に 少し残っている様子。リスたちが集めたかな。。。
今の時期、自然散策では
アゲハチョウたちが 今季最後の卵を産むために
あちこち飛び回っているのが目立つ。
ウチの庭のレモンにも 毎日アゲハ蝶が何度も飛んでくる。
今年はレモンの樹が 初めての豊作だから、幼虫が付く事は
本来の私なら嬉しいはずなんだけど、今年はちょっと微妙( ゚Д゚)。
レモンの実に影響は無いのだろうか?
調べようと思っても、「葉っぱが食べられちゃうから幼虫は害虫」
としか出て来なくて 結実後の秋の幼虫についての害が分からない。
もしかすると、葉を食べてもらえば 実に栄養が回るのかも⁉
そんな事も気にしてみよう。実際、秋の葉は硬いから
幼虫が生き延びる確率も 低いのではなかろうか。
もうちょっとして幼虫が大きくなったら、幼虫のフンで気づくと思うから
久々に 越冬観察しようかな~🦋
Θ最近見つけたガチャ「イモコレ」で
「オオゴマダラの金色の蛹」が欲しくて
回したら。。。。ナミアゲハのイモちゃんが出た(笑)
せっかくだから、これと本物の幼虫を比べたいかも(笑) それから、
ベランダに置いて、カラスが獲物だと思って突きに来るのか?
とか 下らない観察をしてみたい。(←無理)
🐛幼虫と言えば 林で可愛らしい花を観察している時に。。。
ルリタテハ幼虫を見た。この幼虫は、他の蝶の幼虫よりも、
食欲が旺盛なのではないかと 私は思っている。
物凄く頭を振り振り、ガツガツ食べ進める。
・・・要するに食べるスピードが速いっていう事かな( ゚Д゚)
連れて帰って観察したいけど ホトトギスが無いからなあ。
林の下の方では、目立たないけど 虫が居る。
ああ👀そして いつの間にこんなに銀杏が落ちたの⁉
今年は どこかで銀杏を拾いたいなぁ~。
キノコ。秋はキノコ。キノコに出会いたい。
🍄 🍄 🍄 🍄
という事で先日 鎌倉の山をハイキングしてきた。
鎌倉宮まで カブで行って
キノコに出会うか?という1時間ちょっとの山歩き。
爽やかな風~~~~✨
セミがほとんど居なくなったので 枝葉が風に揺れる音が心底心地よかった。
お気に入りの「百八やぐら」にも久しぶりに寄った。
多分此処は 朽ちて行くだけの遺跡なので コンスタントに見ておきたい。
そして。🍄キノコ。
変わったモノには出会わなかったけれど、登った目線の先に出会う小さいキノコ、
斜面からこちらを覗いているキノコ。落ち葉の下から今朝、出てきました
なんていうキノコたちを見ることが出来た。
まるでパンケーキの様な 新鮮なサルノコシカケ(←木質で硬いキノコの総称)
・・・解っているけど、やっぱり触ると硬かった。(笑)
ハイキングコース 覚園寺口から下山。
この日のランチは 漁港でお刺身を食べるつもりだったので
そのまま私は小坪へ。
小坪漁港は鎌倉時代から漁港だったそうで。。。。
「わ!」ば、バイク置き場が 凄い事に。
ハイバック?三段シート?っていうの?
見事にこの形のバイクだけが ずらーーーっと並んでいた💦
主たちは、何処へ⁉
私のカブを此処に並べたら 景観を損ねると思い(笑)
私はちょっと離れた逗子マリーナのヤシの木の下へ停めに行った。
お目当てのお店「ゆうき食堂」へ行くと
ハイバックシートの主と思しきお客さん方が並んでいた。
私もその後ろに並んで少し待って店内へ。
壁にモンローの巨大な絵がかかっている。
そして柱にはトイレットペーパーがお手拭き代わりに。
でもこの店はボリューム満点で美味しい。(2度目)
地アジのフライとマグロのお刺身の定食にした。
ご飯はこれでも半分にしてもらった🍚
フライが2枚も付いていたのは想定外💦
過去に無い位 お腹がはちきれそうになって完食。
「あーーー食った食った。ゴロンと一寝入りしよう。」