先週、雛人形・道具を整理した中から
今まで人形を捨てた事が無かったので その方法をいくつか調べた結果
私は神社でお焚き上げしてもらう事にした。
その日の朝は 出かけるまでの間、随身2体をリビングの出窓に飾った。
いざ。
お人形達を紙袋に入れて、バイクのリヤボックスへ。
向かった先は 寒川神社。


平日9時台でも 第1駐車場は満車。
流石、人気の神様なのだなあと思った。
お参りを済ませて、八方除けのお守りを購入。
その後、初めての人形奉斎殿へ👀
中に入ると 受付の方が1人居られて
紙袋のまま中の人形を確認して頂き、お預かりします、との事で
目の前の賽銭箱の向こう側の 大きな木箱の中へ紙袋ごと納めた。
そこには既に色々な日本人形、大きなぬいぐるみが入れられていた。
お布施は千円からのお気持ちとの事で、お賽銭箱へ納め、
最後に供養の気持ちを込めてお参りして終了。所要時間2、3分。
安心して手放すことが出来た。来て良かった。爽快感さえ。
これら人形の今後についてお尋ねすると、
お祓いはその都度行われ、お焚き上げはある程度集まったら行われるそうだ。
(年に一度、人形の日に行われる供養祭だけではなく 年に数回お焚き上げ。)
秋の人形供養祭にも都合が合えば行ってみたいと思った。
その後、カブに乗ってゆっくり帰路方面へ向かいながら寄り道。
此処はどこ⁉
と言う様な広い田園風景の中を 縦横無尽に動き回り。。。
(田んぼや畑の広い中を走るのは、季節問わずとっても楽しい。)
山盛りの花と撮ったり。
通りかかった神社やお寺に寄りながら
いつもに増して 楽しいと実感したカブ散歩。
初めての場所は刺激的。
!?なんじゃこりゃ。電柱に黄色い看板。
思わず、停車して上を見上げてしまった私(笑)
ウナギが登って行く、、、、訳ない。
mapで自分の居場所を確認すると。。。。
よ、養殖⁉の文字が。
((((;゚Д゚))))✨
うう鰻の養殖場だと⁉
迷わず行ってみた。
ウナギの養殖風景を見てみたい。
直売。。。
嘘でしょう⁉
自分の住む市内にウナギの養殖が?
この辺は藤沢市の北西部 カワウソの里と書いて「獺郷」おそごうという地区。
長閑な農村地帯だ。昔はカワウソが沢山居たけれど
毛皮などの為の乱獲で今は絶滅したらしい。
(でも こんなに長閑な場所なら ひょっとして
ひっそりとカワウソは居るかもしれない。。。と思わせる。)
私は、ウナギへのはやる気持ちを押さえて。。
パーキングに停めた。Pの文字までがウナギだ(笑)
なんだろう、Ⓟ看板の後ろに古い水槽なのか、なんなのか👀?


直売所建屋に近寄ると
こじんまりしている。
捌いたり焼いたりする作業場と その向かい側に
水の流れる小部屋があった。
優しそうなお爺ちゃん、お婆ちゃんともう一人。
家族経営かしら。と思いながら メニュー看板を見ると
大串、中串、小串、肝の値段が書いてある。
購入は予定外なので、私は小串1本1500円を2本購入する事に。
(他の値段は忘れた(笑) うろ覚えだと2200、1900、1500、500)
優しそうなお爺ちゃん(自分も結構なBBAであることを棚に上げてる)に
「えっ?ここで養殖しているんですか👀⁉」と聞いてみた。
が、返答がうまく聞き取れず(爆)
聞き返すのも失礼なので後で調べよう。。。と。
「地図で見たら 養殖って書いてあるから ビックリして。。」と伝え、
高く売れる と言っていた話や 雨の後にミミズを捕まえて
境川にウナギ釣りに行くけれど なかなか釣れない話 などを話して
しばし談笑。
お爺ちゃんは「浜松のウナギだよ。」と言って
桶の中をちょっと見せてくれた。
活きの良いのがうじゃうじゃ踊っていた。(桶で蓋をしてある)
90分前までに言ってくれれば 焼きたてを渡してくれるそうだ。
お祝い事とか何かの時に利用しようかな。片道30分くらいかかるから
どんぶり御飯を持参して行って
周辺の里山公園で食べるっていうのもアリかも(笑)
生きたままでも売ってくれるそうだ。
また買いに来ま~す♪と言ってお別れ。
アットホームで素敵な直売所だった✨
市内にこんなところがあるとは。
帰宅して調べると 1972年に酪農から転身。(確かに敷地が広かった)
20年ほど前までは江の島のシラスウナギで養殖をしていたが
家族経営で人手が足りなく(御夫婦と息子さん)
今は浜松から活きウナギを直送しているとか。
タレも秘伝。
「養鰻場」ようまんじょう
が読めなかった。ウナギの音読みを知らなかった。
その日の夜にグリルで焼いて食べた。
(小)なので身が薄いけど 柔らかくて美味しい。タレもイイ。
普段買わないので 比較対象を持っていない。
しいて言えば年に1回程度食べる上野の伊豆栄よりは好きな味だ。


が。
私は岐阜のウナギの焼き方とタレが一番だ、
と思う感覚に 変化は起こらなかった。
その日、ウナギを背負ったまま 帰路途中の里山公園を一周。


ラッキーなことに階段脇で 会えないかなと思っていた今季初のツグミに遭遇。


以前も思ったけど。。。
何故だ(笑)
ツグミ「あら、そう?ワタクシそんなに美人かしら?」



ジョウビタキ「俺は?俺は誰似?」。。。。
頭が黒いからやっぱり目がちゃんと映らない📸
(日常の散策から自然観察)
江ノ島から南を眺める。 春霞。
南側の鵜島では色々な鳥が寝ていた。


ヒドリガモの群れが来るんだなあ👀江の島では私は初めて見たと思う。
前回見た時の樹から 200mくらい手前の樹の上に見つけた。


この辺が縄張りだろうから この先も観察して、
春に子育てを見られたりしないかしら( ゚Д゚)
縄張りの中に営巣をするのかどうか、知らないけれど🥚)))