朝食の支度で イングリッシュマフィンを2つに割って
バターを塗ってトースターに入れる筈が
流しに置いてしまう。。
そして更に ボウルに卵を割り入れ、牛乳を少し混ぜて
スクランブルエッグ のつもりが
紙パックの牛乳ではなく 隣のアイスコーヒーを入れてしまう。。
・・・という 穏やかな今朝の光景。。。
朝食だけで2回やっちゃったのは 珍しいな(爆)
(アイスコーヒーは極力取り除いて牛乳足して作ったけど
家族にはバレなかった☝)
近隣の田んぼに 案山子を探しに行ったら
シンプルな案山子3体にしか 出会えなかった。
よく見ると 顔は2リットルのペットボトル。うん、いい考え。
田んぼの縁や 近くの川を歩いて日光浴。
アキノノゲシの優しい黄色も 秋の空に映えて気持ちが良い✨
お食事中のバッタと蝶
(再ギラギラ☼)
コロナ療養中に、今年3回目の「閃輝暗点」が出てしまった。
2月、7月、9月。。。これから増えるのかしら。
パソコンをしていたら、今回も 右の視界の隅から 銀色の歯車出現。
水紋の様に、少しずつ視界全体に薄く広がって 10分ほどで見えなくなった。
視界に、異質なギラギラの銀色歯車が出て来るなんて
不気味というか 金属っぽいそのチカチカと動いて見える歯車は、
攻撃的で恐怖を感じてしまう。
だめだ、病院へ行かなくてはーーー。
めんどくさいのと不安で
私はこうなった。
楳図風(笑)
一昨日 駅向こうの脳神経外科へ。
結果、医師からは何の心配も無いです👆
と言われたのだった✨うふ。
10分以下の短時間であるし、閃輝暗点と言うのは
脳のちょっとした事(血流の変化だったっけ?)で
幻を見せられている様なモノだから、何の心配もいらないです。
治療する事はありません。だって。
見え始めたら運転中などは路肩に寄せておさまるのを待つ。
ただ、一時間以上続いたりすると、それは眼科の病気でも
似たような見え方をするので 緑内障などが疑われるので
眼科へ。それと、片頭痛とセットだから この先片頭痛も出て来て
辛いなと思ったら いつでもまた来てくださいね。
という事だった。
病歴も年齢も関係ないっていう事だったので
見えてしまうタイプになってしまったという事みたい(-_-;)
Google口コミ4.4のクリニックなので、とりあえず安心しておこうと思う。
芥川龍之介も閃輝暗点持ちだったそうで、その事を小説にしている。
その名も「歯車」
通院の後、機嫌が良くなった私は
Amazonでその本を、ポチリ。(笑)
しかし 今年は色々あるなぁー
もうっヽ(`Д´)ノガーーッ💨
こうしてストレスが減り、
昨日は海を観ようと思って小坪方面へ。
逗子マリーナへ行ったら 結構🌊波が高くて飛沫が上がって来る。
小坪漁港の背後の高台へ登ろう。
久しぶりに 長く歩く練習だ。。。
そうだ、漁村の中の神社の あの長い階段を登ろう。。と思った。
狭い漁村の中の路を すこしずつ上へ登った。
目当ての神社の石柱の左に 頭の丸い石仏がある。
これはなんだろうか?何か持ってるのかな?
さあ、長い階段でトレーニング✊(笑)
漁港の町を 上まで登ったので そのまま大崎公園へ。
風が気持ち良~~~い。
でもね この大崎の崖のどこかに
「どうしよう」という名前の地名が付いていたんだって☝
岬の先の方なのかな、、、
1512年、北条早雲の軍に追われた三浦勢が
この大崎の絶壁に 行く手を阻まれて
「どうしよう」と嘆いたことから付けられた名前なんだって( ゚Д゚)
なんて悲しい歴史を伝えるネーミング。。。。
ちょっと前に読んでその事を知って、
どの辺かなーと調べたかったけれど ネットには情報無し。
逗子市史にはありそうな気もするけど
5冊くらい売っていて、1冊6千円もするからなあww
逗子市史。。。。。平仮名で「ずししし」(笑)
大崎の崖の縁の、花や草、虫たち
雲に隠れているけど 富士山も見える場所。
公園内の 泉鏡花 文学碑。
「秋の空 尾上のすすき 見ゆるなり」
ススキ見頃はもうちょっと先かな。。。
でも既に私は 目がちょっと乾燥するようになった。
朝の気温もかなり下がってきたし、
秋ものの服を本格的に準備しないと☝
昨日、テレビ番組で 藤沢住の奥山佳恵が
「藤沢は年間300日くらい ビーサンで過ごせる」って言っていた。
笑。
確かにそういう人、居るんだよねーー!