その日は逗子海岸を目指して カブに乗った。
朝の気温は12~3度。
スピードを出すと脚が太ももが寒い!
寒い!
・・・ので ほぼ50キロ以下で走行🏍~(笑)
小坪の披露山頂上🅿にバイクを停めて散策開始。
以前記事に書いた 逗子市小坪の崖の「どうしよう」という
昔の地名について 出来ればもうちょっと詳しく知りたくて。。。
(コメントでも 気になると書いてくれた方が居り、
図書館には近隣の市の史料もあるはず と教えて頂いたので)
先週の雨の日に調べに行ってみた。
結果、逗子市の昔の地名についての本や記述はまだ見つからず。
しかし 知らなかった情報が更に見えて来て
かなり楽しい時間を過ごせた。
雨の日は調べもの。っていうパターンになるかも📚♬
披露山に古東海道の一部がそのまま残っている事や
元 石原慎太郎邸の場所だとか
不如帰の碑の真実、
昭和初期に検討された 披露山公園の海側の
埋め立て別荘地計画といった新情報を得た私は
そんなことを頭に思いながら
披露山と逗子海岸付近を歩く。
披露山駐車場から海岸へ向かう割掘状の古東海道は
残念ながら竹や倒木で通行禁止になっていた。
(手前の犬は横に建つカフェの装飾品)
この古道、この先整備される事はあるのかな💦
古道に近い 他の降り口から山道を下りていくと
元石原慎太郎邸の裏塀に出た。この先海までは長い階段が続いている。
こんな感じで逗子海岸を見渡せる場所。いいなあ。。。
。。。540坪くらいらしい。
階段を下りた辺りは新宿という地名。
崖と一体化した様に建てられた「新宿稲荷大明神」にお参り。
散策でのお参りはいつもこんな感じ↓
「今日も面白い生き物と出会いたいです。お邪魔します。」(笑)
逗子海岸へ寄るつもりはなかったのに!
通りがかり、砂浜へのトンネルを覗いてしまった私は
落ちている貝が見たくて堪え切れず、結局砂浜で
マメウニ探しを30分もしてしまった~💦
(コーヒーマメウニは見つからなかった。)
お馴染みの「不如帰」の碑、
この文字が実は碑の”裏面”だ という事も新たに知ったことだ。
碑の裏側の方が 世間に知れ渡っている。
面白い。そして表が見たい。
浪子不動(背後が披露山)
(元々は波切不動とか白滝不動と呼ばれていたけれど
小説”不如帰”の可哀そうなヒロイン浪子さんにちなんで浪子不動)
この目の前の 今は静かな葛が浜海岸、ここに昭和初期
埋め立ての別荘地を造る計画があったという資料を見た。
「逗子新楽園 浪子の濱」
↑オレンジ色の部分が埋め立てる計画。
海食台を利用して埋め立てると同時に、山も結構削ろうとしていたみたい。
計画に対しては住民の反対。。自然環境破壊、
自然災害の被害が甚大になる、などの理由で
認められなかったという経緯を読んだ。
もしも別荘地になっていたら 西側の大崎の山も崩されて
大崎公園も無かったかも知れない( ゚Д゚)
不如帰の碑の周りで 沖の船や泳ぐ魚を眺めたり崖を見上げたりして
景色をゆっくり楽しんで お昼は山の上に戻って食べる事にした。
神奈川のステイタスシンボル、
披露山庭園住宅の中のベンチへ向かうことに。
⚠この先 爬虫類画像 出ますよ~✌⚠
すれ違ったお爺さんに
「この先の木が半分紅葉していて綺麗ですよ」と言われ
楽しみに向かっていると。。。
石階段の塀の上に何かいる。
まさか!
マムシじゃないか🐍( ゚Д゚)
それは小さいけれど確かにマムシだった。
気温が低いので動きが鈍いらしくおとなしい。
なかなか見られない蛇にちょっと興奮した私は
人通りの無いのを良い事に
付近から植物の枯れた茎を調達して
つんつんしてみる事にした。
「カ~レ~タ~ナ~ガ~イ~ク~キ~!」
何もせずに立ち去るのは勿体無いと思った。
こんな風にじーっとされたら、誰も気が付かないよね💦
滅多にマムシには会えないので
つんつん動画も。
・・・期待していたわけじゃないけど地味な動き(笑)
マムシの攻撃範囲は30センチ以内らしい。
とびかかって来る事は無いと言うけど夏は出来ない。
紅葉のハゼノキ?(曇りで残念~)
さあ あのテーブルでおにぎりを食べよう。
「どうしよう」の崖の場所は あの辺りかしら。。なんて思いながら
大崎の岬の先端を眺める。
鳥が飛んできて すぐそこにとまった。
イソヒヨ子さんだった。可愛い目。
・・・この直後 彼女は口から大きな虫の残骸をグエッ。。と吐き捨てた。
もう。人が食べている前で!やめてよ~(;´Д`)爆
昼前から晴れる予報だったのに
思ったほど晴れなかったなぁ。。。けれど
雲間から射す陽で光る海と、雲の色。
グラデーションが魅力的で感動。
目の前にはセイタカアワダチソウがそよそよと揺れて
ウットリと私は立ち尽くしてしまった。
実物はもっと透明感あるんだけど。。
おまけ(江の島のアサギマダラ 今年も来ました~🦋)
貧相なアザミばかりだけれど ちゃんとお食事していた。
この日は5頭確認。
江の島の上の方に アザミがもっと沢山増えたら良いのにな~❀