お疲れ、親スズメ。 昨日、ウチの前の巣のヒナが巣立っていった様だ。
今回も、慣れない幼鳥が1羽、ウチのベランダに落ちて来て
室外機の裏に入ったが、その後 親に急かされるように
弾丸の様な速さの低空飛行で ベランダから飛び出していった。
常に電柱の巣穴から聞こえていた 餌をねだるヒナの鳴き声が無くなり
周囲が静まり返った。やはりこの時はちょっと寂しい。
すぐに次のペアが入るかな、また楽しみにしよう。
スズメの繁殖についての 2023年の研究記事を読んでみたら
集団で繁殖するスズメの巣には オスとメス双方の親と
血縁関係にないヒナが含まれることを発見
との事だった。
しかし だからと言って他所の子も分け隔てなく育てましょう、
という感じではなく
非血縁のヒナが増えると 子育て労働を減少させることを解明
との事。うーん、繁殖には かなり複雑な戦略があるようだ。面白い。
バイクで走るのが 一番気持ち良い季節になった。
こういう晴れた日は内陸よりも やはり海へ、海へ、と気持ちが動く。
逗子マリーナへ停めて 山の上の大崎公園へ登った。
小坪漁港から公園へ登る道中は素敵な通路✨





高台の上では毎回 披露山庭園住宅の
俗世間から離れた雰囲気に目を奪われ。。。
この地区、区画によっては建蔽率が20%だそうだ(全体では40%)
👀高さ制限は8mまで。いいなあ。
庶民の私には妄想するくらいしかできない。。。否ここで暮らす妄想すら難しい(笑)


ひと気の無い披露山庭園住宅を歩いて眺めて、
一般庶民である私の心の中に湧く
空しく侘しい言葉集がこちら。。。
「え?これ、一軒家?」
「外観がこうなってると 室内どんな形なのよ?」
「何のためにこんなにエントランス広いの?」
「え、まって、これ、門なの?家じゃないの?門?」
「なにこれ⁉こんなにススケスケでいいの?」
「この幅!」
「この家入り口どこよ?」
…そして遠い目をして私は
住宅地からの青い静かな海をしばし眺めたのだった。
この辺は砂浜が無いのに沖の方でも浅いんだな👀サーファーさんが溜まっている
大崎公園の岬の広場には なんと チリアヤメが沢山咲いていた!
今まで見た事がなかったので気づかなかった。
ニワゼキショウやカタバミと一緒に 力強く根付いて広がった様だ。
誰かが持ち込まない限り チリアヤメが咲く事は無いと思うけど。。💧
↑私じゃないです、やりそうですが(笑)


南米の外来種なので こんなに広がってしまったら
余りよろしくない感じもするが。。。。ただ、とても可愛い。
下草にしては大きな花なので 踏まない様に気を遣う。
同じ場所に共存するヘラオオバコやジシバリ、アカツメクサには頑張ってもらいたい。


海を見ながら お弁当を食べた。この日はこの時間のために登って来たとも言える♬
見た事もないセセリチョウか⁉
と思ったらダイミョウセセリの様だ。
翅を閉じて止まっているのはあまり見た事が無かったのでクロセセリかと思った。
大き目個体のコミスジ蝶発見
この日小坪からの帰路では、
変な花が咲いているという フラワーセンターへ寄る。
ヘンな花。
20cm以上ありそう。匂い嗅ぐの忘れたーーーー失敗。多分悪い匂いだろう(笑)



「うなずきヒメフヨウ」だって、可愛い✨
なんと、これが満開の状態。なんて控えめな、奥ゆかしい。。。✨
バナナのコーナーのパネルに釘付け。
バナナは草です。。。。
・・・そんな唐突に草と言われても 馴染まない(笑)
あの 樹の幹に見えている部分は 玉ねぎの様に外側から剥けるんだそうだ。
これも知らなかった。
「松尾バナナ」だったなんて!
江戸深川の彼の庵の庭に 弟子が植えた観賞用のバナナ(芭蕉)から
俳号をとったんだそうだ。・・・吉本ばなな=吉本芭蕉でも良いのか(笑)
カルガモ「僕たちは軽いって言う事からとって、カルガモだよ」(諸説あり)
深緑に真っ白な花が涼し気に見える。。。。
関東の梅雨入り予測は6月上旬。
今は梅雨入り前の 束の間の穏やかさなのか。。。


(おまけ①)
最近、散策で持ち帰った花を 海で拾った瓶などに飾って楽しんでいる。



今一番のお気に入りはコレ。
✨ヒメコバンソウ✨
このミニチュアのコバンソウの線の細さと、
全部の花穂に均等に太陽が当たる様な
構造美にウットリ。
この花穂を植木鉢に植えて 観賞用にしようかと思う程🌾
野草は摘むとすぐに枯れてしまうものも多いので
ミニチュアブーケを作りたいという考えは なかなか難しかった。
(おまけ②)
ヨークフーズで見つけた「厚切りステーキえのき」46円


仕上がりの見た目は食欲をそそるボリューム感だが、
えのきはえのきであった(笑)
(おまけ③)
漁村の南端付近で 久々に新たな昭和コンクリゴミ箱2件を発見!
どん詰まりの手前にひっそりと。
その佇まいはもう 何年も開けられていないらしかった。
もう一つは 流し台の下に 横倒しで使われている
珍しいパターン。これは今まで見過ごしていたかもしれない。
前面の板はとれるんだろうか。


・・・また支離滅裂盛り沢山になってしまった(笑)
ちょっと短くしようって、数年前から意識しているんだけれども。。
そんなところも含め 私は全体的に なんかどこか、頭のネジが
おかしいんじゃないかって思う(笑)