仕事帰りに 長~い遊行寺坂の下から 歩道のカラムシの葉っぱに目を凝らし、
ラミーカミキリが出ていないか 探しながら登って来た。
坂の終盤で1匹、見つけた!(狭い歩道、タイミング良く後方に人が居なかったのでパチリ。)
顔が黒いメスだった。
ラミーカミキリの「ラミー」⇒「カラムシ」「マオ」「チョマ」と色々呼び方があり ややこしい。
カラムシ(チョマ(苧麻))とは、ラミーと呼ばれる麻の仲間との事。
✿先週見に行った植物園のハス✿
今の所、私が一番好きな花なので 咲いている花を全部見て回った(笑)
お気に入りの花4個
推定↓3日目くらいの花も良い。推定4日目の散り際の 妖艶な美しさと言ったら!
未だ固い蓮のツボミに 綺麗な目のアオメアブ。
終わりかけのイワガラミ。
こちら↓✨野ウサギの尻尾✨という意味の 丸く可愛らし~い穂、ラグラス。
☔一昨日からの大雨は久々に 一時間に20mmを超える降り方で
雨がジャージャーと言った音で、夜中に庭のバイクカバーに打ちつける雨音や、
スマホからの警報お知らせ音で 全然、寝られなかったじゃないかーーーっ✊!
・・が 幸い我が家は大雨の被害は無く。
その大雨翌日は 上野で法事の予定があり、道路状況が心配だったが
なんとか東京に着くと 雨は上がって薄日が射したりした。
新幹線で遠方から来た人なんかは 法事も会食も終わってから到着していた。
法事の後の会食が上野公園内だったので
私は会食後に 次に上野へ行ったら見ようと思っていた「穴」
「お穴様」を確認してきた。
江戸時代に そこにあった「穴稲荷神社」は
「穴のいなり」と呼ばれた名所だったが
幕末に彰義隊が立てこもった為 激戦の末に大砲が撃ち込まれ
社殿は破壊されてしまった。のちに今の花園稲荷として生まれ変わった。
「穴稲荷神社」だった頃の旧社殿が「お穴様」として
花園神社の参道の脇に ひっそりと残っている。
赤い鉄格子の扉を開けて、暗闇へ進むと「お穴様」がある。中は撮影禁止。
突き当りを左へ進むと、正面に「弥佐衛門狐」の祠と、右の壁に暗い「穴」と拝所。
穴は私の顔よりも高くて、中が真っ暗で格子が付いていてよく見えなかったが
天海が 人間のせいで住処を失ったキツネの為に一洞を作って祀ったという、
古くからの謂れを大切にした穴だという事が分かった。
・・・やはり「穴」という文字には 惹きつけられる私だ。
今回の会食現場、「鰻割烹伊豆栄 梅川亭」での様子~~✨また食べたい~~!
桜の時期は素晴らしいだろうなぁと思った。
ここ20年以上、外食での鰻は 岐阜のモノしか食べていなかったが
久々の東京の鰻にも舌鼓。お造りや天ぷら、茶わん蒸しまで出て来て、
普段、腹八分目で食べている私のお腹は、はちきれそうになった~~‼ 贅沢。
蟲(ベランダで初めまして)
ベニスズメ初見!
雨の後、窓枠下からノソノソと出て来て、翅を乾かしていた。
実物は写真よりも もうちょっとピンク色が濃いの。
サツマイモの色なの🍠。可愛いの。