秋のネムノキのシルエットはイイ。私の好きな感じ。
秋の色の実
今の時期 近くの庭園へ散歩に行くと、クルミの木の高いところから、
でも、しばらく観察していると、齧っている途中で実を落としてしまう。
そして 新しいクルミの実を取ろうとして、鈴生りの枝に手を伸ばすも、
3個続けて落とした。
落としてばかりで、木から下りて実を拾いに行くことは無い。
・・・たまたまそのリスが不器用なのか❔
それともリスはクルミみたいに大きい実だと うまく掴めなくて
よく落としてしまうのか❔ また見かけたら観察して傾向を探ってみようっと(笑)
🐿🌰 🐿🌰 🐿🌰 🐿🌰 🐿🌰 🐿🌰 🐿🌰 🐿🌰 🐿🌰 🐿🌰 🐿
昨日の散策では いつも見かけていたカナヘビを 一匹も見る事が無かった。
最低気温が15度以下の日が増えてきたから❔そろそろ冬眠したのかな?
先週末に見たカナヘビ、この子が今年の見納めになるかも。
(ピンボケだけど ズッコケながら茂みの中へ消えていった。)
虫たちの様子。。。
旺盛に蜜を吸ってこれからの季節に備える蝶(秋型の蝶は越冬するので寿命が長い)
そろそろ姿を消す蝶たちの吸蜜する後ろ姿は 儚く映る。。。
(雑学昆虫マメ知識)
ちなみに 最近調べた時に知ったのだけど
成虫の蝶で一番寿命の長いのは テングチョウなんだって。
6月頃羽化して、夏場に なんと夏眠して、その後
秋に起き出して活動する子もいるけど 冬まで寝ている子もいるんだって!
知らなかった!夏になったら夏眠中のテングチョウ探してみなきゃ。忘れなければ(笑)
この夏 ウォーキング中に見つけた、
東俣野地区の農道から境川へ下る怪しい坂道。
下草が減って通りやすくなったので下りてみた。。。切り通し風の素敵な道。
下りていくと、かつての民家跡か。。。❔
お稲荷さんもあった。
そして、この付近でアサギマダラ1匹に出会った~✨
セイタカアワダチソウの花で 蜜を吸っていた。
今年は幸運だったなぁ。二宮、江の島、境川で遭遇出来た。
今回も 蝶は薄暗い藪の中から出て来たので
陸地では、鬱蒼とした人目につかないルートを選んで旅をするのかも。
フジバカマが無くても アザミやセイタカアワダチソウまで、
色んなところで休憩するんだなぁ。
下には小花も沢山、そこだけ美しい絵本の様な世界だ。
ツチガエルやバッタも 美しいお客さんを見上げてウットリしているのかな。
シジュウカラ「アサギマダラさんの羽根、とっても綺麗ね♬」
(オマケ①)
片瀬山のパイニー本店(パン屋さん)で 気になっていた牛乳を購入。
「パン好きの牛乳」他では見たことが無い。大阪の泉南乳業のモノ。
かなりスッキリサッパリしていて ゴクゴク飲んでしまう。
でも、ほんのり甘くてコクもある。
1リットルでスーパーで売っていたら買うだろうなぁ。
ウミネコ「牛乳ってどんな味なの❔美味しいんだろうなぁ。」
(オマケ②)
今日の宅急便から。
エアーコンプレッサーが届くとは聞いていたけど
プラモ塗装用のサイズだと思っていたら 全然違う。
「ナニコレ!デカっ!」こんなので何するんだ💧色々な用途があるんだそうだ。
そして置き場所が決まらず揉めている(爆)
商品レビューには「小学生がうずくまったくらいの大きさ」って書いてあった。
ナルホド 言い得て妙。
(オケラメモ)
その後、問題なく飼育出来ていると思うけど
飼育ケースが水滴で曇って 中の様子が掴めない(湿度が必要の為)
餌は、ニンジンと昆虫ゼリーと、大根、煮干し、枝豆などを
土に埋めたり置いたり。3日くらいで新しいのに変えている。
寒さ対策が必要か 知りたいところだ。