今週の散策の目的は 古い本の中の写真。(昭和42年「鎌倉の散歩みち」富岡畔草)
材木座にある 日蓮宗 長勝寺の 南側の山からの眺めと書いてある。
その山には当時 高台に長勝寺の法華堂、山頂には祖師堂があると書かれている。
材木座の海を見渡す、こんな場所があるなら 私も見て見たいな~と思い。。。
その日 自転車を由比ガ浜に停めて🚲~~
材木座海岸を横切って向かう
波を、ぼんやり眺めているのか、相変わらず スケキヨみたいな表情のウミネコ様。
・・・似てると思って 並べて見ると結構違うな(笑)
白目が、丸いんだな~ウミネコは。このスケキヨは目が優しい(笑)
スケキヨの目を ウミネコ風にしてみようか。
してみた。
☢閲覧注意☢
「ウミネコ風スケキヨ」怖っ。
もとい。
山の上を見上げながら古本の写真の場所を目指して歩いて行くと
坂道の途中左斜面に 日蓮像が建っていた。
ちょっと穏やかな顔の日蓮さん。(長勝寺境内の日蓮像は凛々しい系。)
ここは「松葉ヶ谷草庵跡」と言われる、が、近くの安国論寺と妙法寺にも
同じく「松葉ヶ谷草庵跡」と言われる場所がある。真相や如何に('ω')👆❔
道路沿いには やぐらの横穴がいくつか見られた。
そのまま坂を上がり 山頂付近まで行ってみた。
この辺が祖師堂があったところかな❔
上からの景色、北には大町の谷戸が、
そして西を見ると 由比ガ浜や稲村ケ崎が見えた。結構高いなぁ、良い眺め~❕
晴れていたら富士山も見えるのになあ。
そして南側を望むと材木座の海だ~。本の写真の場所の位置を発見か!
古写真で 左にちょっと見える和賀江島を 同じサイズに切り取って比べると。。。
多分、この場所からの眺めで合っているのではないかしら♪
あ~スッキリした。←単純
山頂に祖師堂跡の様な遺構は 何も見つけられなかったけれど
ここから見る海の色は50年以上経っても変わっていないんだろうな。
この周囲の 材木座の弁ヶ谷付近も未踏なので、また今度歩いてみたい。
かつては鎌倉最良の別荘地だったそうだ。
この様に景色が良かったっていう事かな❔
山頂から海を見た後は また材木座の穏やかな海へ戻って、ボーっと。
なんて穏やかな水平線。
和賀江島遺構付近では ワカメの養殖の世話かな❔をしている様子が見られた。
(おまけ①)古本の中から 思わぬものが出てきた。
円覚寺の入場券「大人一名30円」が出てきた。
わーい。こういうの なんだか嬉しい。
30円って この本が出た昭和43年くらいの値段かな❔
昭和58年の旅行ガイド本には 円覚寺拝観料100円とあった。
今は300円だから。。。50年で10倍に⁉
(おまけ②)自転車で江ノ電とすれ違った動画
此方へ越してきて 初めて車で江ノ電とすれ違う時は緊張したなぁ(笑)
(散歩)コスモス、まだ元気なのが居た❀
今日見つけた木の実。楽しい。
あああ木の実草の実たち可愛いいいい
何かのムカゴ、ヒメアオキ、ジュズ、赤い小さな実だけ不明。
拾って集めるのってほんとに楽しい~。
スケキヨ風ウミネコ「りあさん、草の実程度で随分楽しめたんだね。フフ。。」