先週の上野黄葉。

キンクロハジロ、オナガガモが到着していた。(到着と言うか帰郷と言うか。。。)




ウミネコ「カモどもが帰り来て賑やかになる事は いと楽しき事なり。。。」

お墓参りではいつも お寺の喫茶室で父と近況のやり取りを。
今回も色々と刺激的な話を聞かされ 元気を確認。
しかしこれがずっと続くわけではないのだなあー・・・と。
今回のお花は根津の”コットンウッド”にて。花屋が多いので毎回店を変えて買う。
御殿場から出てくる父は 往復高速バス利用なので
帰りの新宿バスタのバスの時間(15時台)まで一緒に過ごす。
今回は 東京駅前のKITTEビルに初めて行ってみた👀
(旧東京中央郵便局の建物を一部保存・再生して開業したビル)
吹き抜けのある素敵な内部ガラス張りの近未来的な空間✨
1~6Fが商業施設。

その中に旧郵便局長室が残されている。(資料展示もあり)


東京中央郵便局建設当時の古い写真が展示してあった👀
昭和6年ってフンドシ作業員だったのか。

窓から見える東京駅は迫力!

そしてなんと ここには。。
「インターメディアテク」が入っていて、
沢山の学術標本や研究資料が展示されている。
✨しかも無料~✨


かなり展示物多く、今回は特に自分の興味のあるものだけ見た。
動植物標本や。。。


骨格標本沢山。。。

哺乳類、鳥類の頭部、猿の骨格。



ぇ!人間の頭蓋骨まで~~?

と思ったら ↑これは木製だ。
日本には昔から「木骨」と言う伝統があり 江戸末期までは医学研究で
本物の骨(真骨)を使う事は 仏教上の制約もあって禁止されていたそうだ。
なので整骨医は仏師に依頼して 木骨を作らせて研究に使っていたそうだ。
知らなかった👀!
展示してあるこの💀ドクロはヒノキ製で
現代の彫刻家がその伝統の再興をしたものだそうだ。
印象に残ったもの、奥の部屋の天井から吊るされていたこちら。
このスピーカーから 大きな音でブラームスの交響曲が流れていた。
迫力あるサウンドが室内に響く。

バックロードホーン型のスピーカー『トロッカス』と言う名前だそうで
「信号音からアルゴリズムによって導出された逆位相をもって音色を整える」らしい。
。。。。。解らん(笑)
この博物館は 展示物の解説がほとんど無くて
想像を掻き立てると言うか 目にしながら色んな事を考え、想像する。
ミュージアムショップには東大グッズも売っていて面白かった。
雑多な展示だけど充実はしているしアクセス良いしで また行こうと思う。
(撮影は静止画のみ可能)
KITTEビル6Fの和食でランチ。
ちょっとお高め。こちら↓3千円弱。【公式】炭焼・寿し処 くし路 KITTE 丸の内店


4Fに見える,、スノーピークのカフェが気になったけど
父と一緒なので我慢👀一人の時に行ってみよう♬
東京駅の人だかりの店で 珍しくお土産購入。

ラーメンスナックは海苔、ナルト、焼き豚の乾燥したものが入っていた。
パーフェクトチーズはラングドシャ+ホワイトチョコ+ゴーダチーズ=美味しいに決まってる。
🚃 🚃 🚃 🚃 🚃
日常の散策から
休みの日には天気がイマイチで 曇り空の散策。


歩いていないと寒いくらいの気温で、花たちはじっとして 冷たそうだ。


野菊と、花かと思ったらシジミ蝶🦋とっても可愛い✨


静かな原っぱで見かけたのは、ホウジャクとツチイナゴ。
それと アカネトンボを数匹。静かになった。。。


カサコソと音がするのは だいたいタイワンリス。ヌルデ?の実も食べるらしい。


寒くなって、野良ちゃん達は 食べ物を充分にゲット出来ているのか?
野良猫の食事シーンを見たことが無いので余計な心配をしてみる。


ネコ姐「アタイは人前じゃあ食べないのさ。隙を見せたくないからねぇ。ふん。」

スズメ団「ネコ姐さん怖すぎる」「狙われたくないわ~」「でも姐さん色っぽいな」。。。

引地川沿いで、季節外れのヒマワリと河津桜。
ヒマワリたちは、この気温の中で咲いて、どう思っているんだろう。。(笑)


あっ こっちには夏の名残が👀


倒木から 美味しそうなツヤツヤキノコが。直径7センチくらいある。
細切りにして炊き込みご飯にしたい(笑)🍄

散策で集めた「実」11月上旬の皿~🍒カラフル。

ジョウビタキが家の周りで先程から鳴き始めた👂)))ヒッヒッヒッヒ。。。。
ウチの周りは最近毎日見るモズ子の縄張りなので
ベランダから縄張り争いでも見られたら良いな~。