(散策から)
寒い中でロウバイが満開🌸
紅梅も良い匂いを漂わせて。。
河津桜も咲き始めた~
ああ このピンク好き~。
水曜日は一番気温が低い。。なんて油断していたら
今朝は、更に気温が下がった様で 給湯器の表示板に、
初めて霜❄マークが出た。(ノーリツ製給湯器)
浴槽の残り湯を循環させて凍結を予防するシステムだそうだ。
一番寒い時期でも カワセミは水に飛び込む((((;゚Д゚))))
水から出たばかりのカワセミ♀さん。頭、寒そう~~~。
高い木の上には、目立っている真っ赤な頭を発見( ゚Д゚)
枝の向こうにアオゲラを確認できた。もっと近くで会いたいなぁ(;^ω^)


🐦 🐦 🐦 🐦 🐦
先日、この寒い時期に、私は横須賀の軍港へ行ってきた。
家族にも そういうのが好きと言うのが居り、今回は3人で。
極寒のクルーズ船に乗った。寒くたって乗る人は結構多い。
今月末から~3/6は運休になるからっていうのもあって混んでいた様だ。
乗組員がアナウンスでしきりに、
「2階席は凄~く寒いです。動き出したらもっと寒いです。
1階席は暖房が効いてます、おススメです」
と言うものの、吹きっ晒しの2階席は混雑。
私は 自分のアウターの中で防寒が最強レベルの
Colombiaのオムニヒートのコートを着て、
フードも被って臨んだけれど 海上の風で顔が痛かった~💦
軍港巡り船は、アナウンスがとても上手くて面白くて
まるでディズニーのジャングルクルーズみたいに
ずーっと説明を兼ねてテンション高く喋ってくれるのでイイ。
この日、最新の軍艦(多機能護衛艦)略して「FFM」が
2隻並んで停泊していたのは、かなりレアな光景だったそうだ。
コレが最新の2隻。「のしろ」と「もがみ」


頭に角があるみたいな恰好のこの形の護衛艦は、
ユニコーンなんて マニアの間では言われているとか。
この↓左の写真のゴチャゴチャした 艦上のレーダー部分が
右の様な丸みのある1本角に収められてしまっている。
私はゴチャゴチャしているレーダーの方が
シルエット的にカッコいいと思うけれど。。。


船体表面も、凸凹を減らして、敵のレーダーに小さく映る様になっている。
今後、軍艦はこんな風に、あまりカッコ良くないスタイルに変わって行く様だ。
アメリカ原子力艦ロナルド・レーガン、去年12月から寄港中。。。
3000人の乗組員だそうで。スタバも入っているそうで。
去年5月 ↑これよりも更に幅の大きな空母
エイブラハム・リンカーンが寄港した時は、
初の横須賀寄港だった事もあり、乗組員5000人が
10人位で連れだって街に繰り出し、
それはそれは賑わったそうだ。
来ている事に気づいていたら、見に行ったのになぁ~💦
(空母も見たいし 米軍人さんのあふれるドブ板通りも見たい✋)
住友の製造所についての船からのアナウンスは、
巨大クレーンに書かれた「よこすか」の文字だけで
1000万円かかったって言っていたっけ。。。( ゚Д゚)
沢山の軍艦を見た中で印象に残ったのは 潜水艦を助ける船「ちよだ」と
(この中に救助用などの潜水艇が一つ入っているんだって)


FRPプラスチックで出来た掃海艇「ひらど」と、潜水艦。


潜水艦については機密だらけで何にも教えてもらえない( ゚Д゚)
クルーズを楽しんだ後は ドブ板通りでランチ。
定番の「tunami」でバーガーを と行きたいところだけれど
他の2人はこんな様な↓🍔ハンバーガーをポテト無しで。
円安で値上がりもあっただろう、3人でドリンクも飲んで
お会計 ¥7500円だった。内容の割にやっぱり、、、高いかな。
その後ドブ板通りで 雑貨屋さん、道具屋さんを眺めているのに。。
何で私はマネキンにばかり目が行くんだ~~~~



スカジャン店のマネキン達。この顔のマネキンは1970年代かな?



昼食後の目的地、軍港から車で30分弱の
割に新しく指定された国史跡
日清日露戦争の頃 明治28年に造られた「千代が碕砲台」を見学。
上空からの写真
砲台3つのとても大きな建造物。
この中を見学する❕ワクワク!
実際には使われなかったが、外国船から首都圏を守る
東京湾要塞の一部として
近代建築の進展を示す、貴重な史跡。要塞は海岸まで続いていたそうだ。
レンガ造りの壁、無筋コンクリートの美しい天井、
明治時代とは思えない建造物を ボランティアスタッフさんと1時間ほどかけて
詳しく説明を聞きながら見学した。ここはおススメ☝
明治時代に、こんなに美しいコンクリート天井が!!!
(現代の技術者が見ても とても質の良いものだそうだ)


ホントに良い保存状態の物を丁寧な説明付きで観る事が出来て大大満足。
しかも無料っ。説明員さん達は高齢の方だったので
付随して色んなお話を聞くことが出来た。



(参考:千代ヶ崎砲台でスマホで撮った写真を並べただけの動画↓)
横須賀 千代ヶ崎砲台 東京湾要塞跡 国史跡 - YouTube
濃い一日になったので 最後は海岸でボーっと。
大潮の満潮だった。貝殻少なくって、残念っ。
この海岸は昔、奉行所に近かったため
刑場(首切り場)であったとの事。
供養するお地蔵さんが建っていた。



お地蔵さんの碑文「種々重罪五逆消滅、自他平等即身成佛」
全ての罪は許され、平等に成仏できる。。。。
この日も私は 袋を取り出し 海岸の砂利を詰めて帰った。


しかし 時間が取れなくて この時の砂は未だに
リビングコーミング出来ていないのだ~。